八王子で注文住宅を探すなら住宅展示場に行こう
家を建てたいと思った時、住宅展示場へ行ってみたくなりますよね。
住宅展示場に行くと、各社の工夫や、売りがよくわかるのでみていて楽しいのですが回り方にもポイントがあります。
今回は、八王子で注文住宅を探す時の、住宅展示場の回り方や、ここを見ておくといいというポイントをご紹介します。
住宅展示場とは
住宅展示場は、住宅公園、ハウジングセンターとも呼ばれている、モデルハウスが建っているコーナーのことです。
様々な会社のモデルハウスが建てられているので、一気に何社も見て回ることができますよ。
家の実物を見て、触れて体験することができますので、扉はこのくらい、窓はこのくらいといった感触を得ることが可能です。
設計図や写真だけだとどうしても実感がわきませんが、住宅展示場の住宅を見て触ることで実感がわいてくるということなのです。
どこのメーカーの家を見ても参考になることはあります。
例えば、家具・インテリアの配置などは、専門のスタッフが担当しているので、センスがあり素敵な雰囲気です。
ぜひ自分の家にも取り入れたいですよね。
しかし、ただ見て回るだけではダメなのです。
どうして見て回るだけではダメなのでしょうか。
モデルハウスを見て回るだけではダメ
その理由は、ついつい他を見ずに買いたくなってしまうからですね。
最初に見たモデルハウスがどうしても印象に残ってしまって、契約をしてしまうということもあり得るのです。
家造りは、予算面の制約、土地の制約などがあるのですが、モデルハウスに魅せられるあまり制約は気にせずに欲しくなってしまうということです。
人生の中でも大きな買い物の一つですから、冷静に考えて決めた方がいいことはわかっていても、
「家が欲しい」
「モデルハウスが素敵!」
という気持ちがあると止まらなくなってしまうのですね。
非常に危険です。
モデルハウスは、一流の設計、家具の配置など、メーカー各社が最も力を入れているものです。
よく見えて、買いたくなってしまうのは当然なのです。
モデルハウスを見ること自体はいいのですが、
目的もなく見て回るのはおすすめできません!
住宅展示場に行く前には、必ず予習をしてくださいね。
住宅展示場へ行く前の予習をしよう
住宅展示場へ行く前に、家の動線、間取りを勉強してください。
単に設計図を見るだけではなく、どういう意味があってその配置になっているのかを考えてみるといいですよ。
市販の本を使ってもいいでしょう。
特に、動線は大事です。
キッチン、お風呂場からリビングへの距離、子供部屋へのアクセスはリビングを経由するのかしないのか、など細かいところを比較してみるといいでしょう。
モデルハウスをよくみてみよう
さて、動線や間取りの基礎知識を頭に入れたところで、モデルハウスをみてみましょう。
営業マンについて歩かれるのがちょっと怖いという場合は、アンケートに名前を記入しないのもアリかもしれません。
早く契約を!と急かしてくる営業マンがいると、なかなかゆっくりできません。
営業マンも、それが仕事といえばそうなのですが、納得のいく家作りをしたい方にとってモデルハウスが営業をものすごくかけられる場所になってしまうのは辛いところです。
もし、具体的に家作りの時期が決まっていない、営業をされたくないのであれば、アンケートに記入しなくてもなかを見せてもらえるか聞いてみてくださいね。
実際に建築のおおまかな時期のめどが立ったらもう一度、モデルハウスに行ってみて、具体的な話をすればいいでしょう。
まとめ
住宅展示場に出展するには、実は多額の経費がかかっています。
経費は、回り回って建築費用に上乗せされているので、小規模な工務店などの場合はモデルハウスを出展していないこともあります。
モデルハウスがないからと言って、住宅の質が悪いわけではありません。
むしろ、経費を削減している分お手頃な値段で家を建てる事ができるかもしれません。
住宅展示場は、あくまで家作りの参考にする程度に、見て回ってくださいね。